はじめまして、院長の茂澤克己です。開業して20年以上が経ちました。南千住は再開発で街の風景も随分と変化し、人口も増加しました。若い世代の流入もあり、これからもどんどん進化し続けることでしょう。
当院はお年寄りから赤ちゃんまで、安心してかかれる目医者をめざし、地域の皆様のニーズに応えられるようがんばっていきます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
昭和30年 | 南千住汐入の祖父母宅で生まれる。 |
---|---|
昭和58年3月 | 東京医科大学卒 |
昭和58年4月 | 医師国家試験合格 12年間母校眼科医局に勤務 |
平成1年 | 眼科専門医取得 |
平成3年 | 医学博士取得 |
平成6年 | もざわ眼科開設 |
住所 |
〒116-0003 東京都荒川区南千住3-4-2 |
||||||||
最寄り駅 |
JR・東京メトロ「南千住」駅 徒歩5分 |
||||||||
最寄りのバス停 | 「泪橋」バス停より徒歩1分
「南千住駅入口」バス停より徒歩1分
|
![]() |
![]() |
白内障・視力低下・目の充血・疲れ目・目の痛み・目やに・かゆみ・涙目・逆さまつ毛・眼瞼痙攣・飛蚊症・緑内障・ドライアイ・視野の異常・ものもらい、加齢黄斑変性、はやり目(ウイルス性急性結膜炎)、結膜下出血、アレルギー性結膜炎など
白内障日帰り手術、眼瞼下垂手術、二重まぶた手術、ドライアイ(涙点プラグ)、眼瞼痙攣(ボトックス注射)、小中学生の視力検査・治療、緑内障検診、レーシック手術のアドバイス
白内障手術以外の眼科診療に関しては、下記の医院オフィシャルホームページをご覧ください。
医院名 | もざわ眼科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
院長 | 茂澤克己 | |||||||||||||||||||||||||||
住所 | 〒116-0003 東京都荒川区南千住3-4-2 | |||||||||||||||||||||||||||
電話/FAX | 03-3803-5244 | |||||||||||||||||||||||||||
最寄り駅 | JR・東京メトロ「南千住」駅 徒歩5分 | |||||||||||||||||||||||||||
最寄りのバス停 | 「泪橋」バス停より徒歩1分 東42乙:浅草雷門行き、南千住車庫行き 東42甲:東神田・東京駅八重洲口行き、南千住駅西口行き 里22:亀戸駅前行き、南千住車庫前行き、日暮里駅前行き 「南千住駅入口」バス停より徒歩1分 上46:上野松坂屋前行き、南千住駅東口行き |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間 |
休診日:日曜・祝祭日・木曜 |
|||||||||||||||||||||||||||
プライバシーポリシー | プライバシーポリシーに関して詳しくはこちらをご覧ください。 |
安全な手術を行うための環境の整った手術室です。
超音波でにごった水晶体を砕き、砕いたものを吸い出すときに使う機械です。
手術の際に患者様の眼を拡大して見る顕微鏡です。
これがなければ手術はできません。
角膜内皮細胞を計測する機器です。
角膜とは、「黒目」を覆う透明な膜ですが、その構造は、上皮・実質・内皮の3つに分かれています。
その中の内皮の細胞数を計測する機器です。
術後にお休みいただける個室をご用意しております。
安静にしていただけるように、20分程度お休みいただいております。